


この記事では、ヤフーショッピングの出店審査を通過するポイントを解説していきます。
ちなみに2021年2月頃より出店条件の緩和が図られ、
いままで必要だった”開業届”や””納税証明書”の提出は必要なくなりました。
いままでよりもヤフーショッピング出店のハードルが下がっている今、
ぜひこの記事を参考にヤフーショッピングの出店申請をしてみてください!
ヤフーショッピングの出店審査申請

ヤフーショッピングの出店申請はココから行います。
ちなみに出店申し込みからストア開店までの時間は大体1ヶ月弱です。

参照元:https://business-ec.yahoo.co.jp/shopping/attention/?id=anchor_08
ヤフーショッピングに出店できる条件

いままでは審査書類として”開業届”と”納税証明書”が必要でしたが、
2021年2月頃から出店審査条件が緩和され、これら2つの書類が必要なくなりました。
もしかしたらまた元の審査条件に戻る可能性もあるため、ぜひ今のうちに申請しましょう!
ヤフーショッピング出店審査の必要事項

ヤフーショッピング出店審査に必要な情報は全部で8つです。
- ヤフージャパンアカウントID
- 会社情報
- 代表者情報
- クレジットカード情報
- 銀行口座情報
- ストア情報
- 出品予定商材情報
- 本人確認書類
それでは1つずつ解説していきます!
ヤフーアカウントID
出店審査情報を入力するにはまずヤフーにログインする必要があります。
まだアカウントを持っていない場合はまずアカウントを作成しましょう。
以前までは@Gmailや@yahoo.co.jpなどのフリーメールだと審査が通過しない場合もありましたが、
僕は普通に@Gmailで審査一発OKでした。
今は審査条件が緩和されていることもあり、まずはフリーメールの登録で問題ないでしょう。
・ヤフオクで悪い評価がある場合、新しくアカウントを作成してから出店申請をしましょう。
会社情報


会社情報の住所は必ず本人確認書類と同じ住所を入力しましょう。 ※法人の場合は登記簿謄本と同じ住所を入力
もしすでに開業届を出している場合、会社名は開業届に記載してある屋号を入力します。
なお、売上高は入力してもしなくてもどちらでもOKです。
代表者情報

代表者情報は必ずクレジットカード情報と口座情報と同じ名義人にしましょう。
クレジットカード情報
ヤフーショッピングストアの手数料などを支払うクレジットカード情報を登録します。
個人の場合、必ず代表者情報と同じ名義人のクレジットカードを登録します。
法人の場合、法人名義、代表者名義、または管理者名義のクレジットカードを登録します。
銀行口座情報
ヤフーショッピングストアの売上が入金される銀行口座を登録します。
個人の場合、必ず代表者情報と同じ名義人の銀行口座を登録します。

売上の入金サイクルも4パターンから選択できますが、
月2回以上だと手数料がかかるのでキャッシュフローをよく考えて選択しましょう。
月3回:決済サービス取扱額の0.2%
月6回:決済サービス取扱額の0.4%
ストア情報

ヤフーショッピングストアに開店するストア情報を入力します。
ストア名は登録後、3ヶ月間は変更できないので慎重に入力しましょう。

ストアアカウントはそのままストアURLに反映されますので、わかりやすい単語がベターです。
”連絡先電話番号”は必ずすぐに出られる携帯番号を入力しましょう。
もしアマゾンや楽天などの自社ストアをすでに持っている場合、”貴社ストアURL”にURLを入力します。
すでに他社プラットフォームで実績がある場合は審査通過しやすくなる傾向があります。
もし少しでも不安な場合は自社ストアURLを掲載せずに申請しましょう。
出品予定商材情報

ヤフーショッピングで出品予定の商材を登録します。
審査通過率を最大限まで上げるため、
最初は”雑貨”や”日用品”など無難な商材名を登録することをオススメします。
審査さえ通過してしまえば、ストアガイドラインを守っていれば細かく指摘されることはないです。
SMSの確認

すべての情報を正しく入力して申請する際、SMSコードの入力を求められます。
登録した携帯番号に5桁の番号が記載したSMSが送られてきますので、
正しく番号を入力して「申し込む」をクリックすれば一旦ヤフーショッピングの出店申込は完了です!
本人確認書類

申請後、上記のようなタイトルメールが登録したメールボックスに届きます。
もし申請情報に問題がない場合、2〜5営業日以内に本人確認書類提出の案内が届きます。
案内に従って本人確認書類を提出しましょう。
【個人】
下記のうちいずれか1つを提出
・運転免許証
・運転経歴証明証
・在留カード
・マイナンバーカード
【法人】
・登記簿謄本(発行から3ヶ月以内)
・代表者もしくはサービス管理者の本人確認書類(上記個人と同様)
受取口座の有効性確認

申請が完了後、登録した受取口座が本物がどうか確認するために下記名義から1円の振り込みがあります。
【振り込み名義】ヤフ-シヨツピングコウザユウコウセイカクニン
これは審査の合否関係なく振り込まれるので、振り込まれたから審査合格ということではありません。
ヤフーからの確認電話は廃止された

以前までは出店申請後にヤフーから電話がかかってきて、それに出れないと審査不合格となっていましたが、
2021年2月頃からの出店審査緩和に伴いこの電話確認も廃止されました。
ですが、この電話確認がいつ復活するかわからないため、
申請後から1週間以内の電話にはできるだけすぐに出るようにしましょう。
ヤフーショッピング出店審査を通過するためのポイント

ヤフーショッピングの出店審査を通過するために、絶対に気をつけるべきポイントはこの3つです!
できれば新規でヤフーアカウントを作成する
すでに持っているヤフーアカウントで申請しても問題はないですが、
既存のアカウントは知らない間にヤフーに目をつけられている可能性もあります。
(ヤフオクの悪い評価や、ヤフーショッピングの大量購入など)
よほどの理由がない限りは新規でヤフーアカウントを作成して出店審査を出すのが望ましいです。
そのうえでプレミアム会員に登録していればベストです!
情報の整合性を取る
ヤフーショッピングの出店審査に登録した情報の整合性は必ずチェックしましょう。
情報の整合性とは、下記の情報について同一人物かつ同じ住所を登録することです。
- ・会社情報
- ・代表者情報
- ・管理者情報
- ・銀行口座情報
- ・クレジットカード情報
- ・本人確認書類
どこか1つの情報で人物や住所に一致しない箇所があった場合、それだけで審査に落ちる可能性が上がります。
必ず申請を出す前にダブルチェックをして情報の整合性が取れているか徹底的に確認しましょう。
申請を出すタイミングは月初の日中に
ヤフーショッピング出店審査は1ヶ月の審査合格数が決まっている可能性があります。
これは公式で発表されていないため定かではありませんが、できる限り審査通過率を高めるために
申請を出すタイミングは月初の日中が望ましいです。
審査は落ちても何度も申請できる

ヤフーショッピングの出店審査は落ちても何度も申請できます。
ただし、申請した情報を見直さずに何度も申請しては信頼度が下がってしまいますので、
必ず再審査に出すときは申請した情報を見直しましょう。
再審査する際に見直すべきポイントは何よりもまず情報の整合性です。
提出した情報が全て整合性が取れているかあたらめて確認してみることが大切です。
そこに加えて新規ヤフーIDの作成と申請タイミングを意識して再申請してみましょう。
審査通過後はストア構築を忘れずに

ヤフーショッピングの審査が通過した場合、必ずやらなければならないのがストア構築です。
ストア構築とは、簡単に言うと出店するための情報を入力することです。
実はこのストア構築ですが、審査通過後の約1ヶ月以内に完了しないと審査取り消しになる可能性があるので要注意!
ストア構築は一人でやるのが非常に大変なので、こちらのブログを参考にしてくださいね。

ヤフーショッピングはどんどんユーザーが増えている

ヤフーショッピングはpaypayと連携していることから、年々ユーザーが爆増しています。

2021年3月に行われた超ペイペイ祭では多くのユーザーが各ショップから商品を購入しました。

今後もペイペイユーザー数が増えてくることを考えると、
この審査基準が緩和しているタイミングでヤフーショッピングに出店するのは大きなチャンスと言えます。
ぜひ今回の記事を参考にヤフーショッピングへ出店申請を出してみましょう!
会社にしがみつく人生に不安を持っていませんか?

今ではebayなどを使えば、世界中のセラーと繋がることができますし、
AmazonなどのECショップを使えば誰でも商品を売買することもできます。
言ってしまえば、
個人でビジネスを始めるハードルは歴史上最も低くなっています。
僕も「複業×輸入ビジネス」という働き方へシフトしたことで
年収を2倍にすることができ、会社にしがみついた人生から抜け出すことができました。
これからもどんどん個人でビジネスを始めるハードルは低くなり、
「複業」という働き方はますます主流になってくるでしょう。
そのためにも今すぐスタートを切って、
周りよりも少しでも早く会社にしがみつかない人生へ走り出してみませんか?
「複業×輸入ビジネス」のメール講座を無料でやってます。



こんな悩みを持っている方に向けた
「複業」×「輸入ビジネス」の無料メール講座をやっています!
メルマガでは僕が複数の収入源を作った方法や輸入ビジネススキルについて、
すべて無料で解説しています!

「複業」という働き方へシフトすると、
複数の収入源を確立することで「心の余裕」を持てます。
全部無料なので、ぜひお気軽にご登録ください!
