輸入ビジネスのメリットとデメリットは?世界一わかりやすく解説します。

 

こんにちは! だいすけです。

 

今回は輸入ビジネスのメリットとデメリットについて

簡単に解説していきます!

 

輸入ビジネスって何が良くて、何が悪いんだヨーーーーー!
って思っている方は必見です!

 

輸入ビジネスの良し悪しがわかるため、
輸入ビジネスが自分にあっているかどうかが判断できる!
目次

結論

まず最初に、輸入ビジネスのメリットとデメリットは
こんな感じです!
メリット
  • ライバルが少ないから稼ぎやすい
  • 家にいながらパソコン1つで稼げる
  • 不良品が少ない
  • 仕組み化しやすい

 

デメリット
  • 商品の納品に時間がかかる
  • 英語を使う場面がある
  • 関税などの知識が必要

 

それでは1つずつ解説していきます!

 

輸入ビジネスのメリット

 

ライバルが少ないから稼ぎやすい

 

これが輸入ビジネスの最大のメリットです!

 

輸入ビジネスは

英語とか関税とか難しそう…」という

ネガティブイメージをもたれやすいです。

(実際はまっっったくそんなことありませんよ!)

 

そのため、輸入ビジネスを始める人が単純に少ないため、

ライバルが少ないのです。

 

どんなビジネスでも、もちろんライバルは少ない方が良いです。

 

 ライバルが多い=価格競争が起きやすい=稼ぎづらい
  例)家電せどり、古本せどり など
 ライバルが少ない=価格競争が起きにくい=稼ぎやすい
  例)輸入ビジネス、中国OEMビジネス など

そのため、いままで物販をやったことない人こそ

ライバルが多いせどりをやるのではなく、

ライバルの少なくて稼ぎやすい輸入ビジネスを始めるべきなんです!

 

自宅でパソコン1台あれば稼げる

 

これも大きなメリットですね!

 

たとえば店舗せどりを始めようとすると、

自分が出かける必要があったり、車が必要だったりします。

 

しかし、輸入ビジネスは

仕組みさえ作ってしまえば

パソコン1台ですべて完結します!

 

仕入れはインターネットからできますし、

配送もパソコンで配送業者に依頼できます。

(本当に家から一歩もでなくても稼げちゃいます笑)

 

そのため、こういった点では

 

 小さなお子さんがいる主婦

 車を持っていない若い人

 

には特に向いているビジネスですね!

 

仕組み化しやすい

 

副業を選ぶのにおいて、

仕組み化しやすいか否かは非常に重要です!

 

もし副業でビジネスに取り組むのであれば、

やはり割ける時間は有限です。

 

そうなってくると、できる限り他の人に任せられる作業は

他の人に任せて、自分は時間単価の高い作業に集中することが重要です。

 

これがまさに仕組み化です。

 

この仕組み化がやりづらいビジネスを副業として選ぶと

あらゆること全てを自分1人でやる必要があるため

 

雑務に時間が取られて、重要な作業が全然できないぜ…

となってしまいます。

 

この輸入ビジネスは、

  • リサーチ
  • 仕入れ
  • 納品
  • 発送

 

全てシンプルな作業なため、仕組み化しようとすれば

完全自動化も余裕で可能です。

(僕はまだまだ自分の手で作業しているところがありますが..笑)

 

そのため、輸入ビジネスは

「自分でビジネスを立ち上げたあと、

それを仕組み化してまた新しいビジネスに挑戦したい!」

という方には向いているビジネスですね!

 

輸入ビジネスのデメリット

 

英語を使う

 

輸入ビジネスをはじめる上で、

多くの人が心配する点が語学力です!

(ちなみに僕は全然英語できません..笑)

 

たしかに、輸入ビジネスは英語をつかう場面があるため

一応デメリットとして挙げました。が、

 

全く心配ありません。

 

なぜならば、

 

 google翻訳が全て翻訳してくれるからです!

 

英語の文章は日本語へ、

日本語の文章は英語へ

一瞬で翻訳してくれます。

 

しかも以前に比べて翻訳の精度も上がっているため、

翻訳した文章をそのまま海外セラーに送っても普通に通じます笑

 

商品の納品に時間がかかる

 

輸入ビジネスは海外から商品を仕入れるため、

商品が手元に届くのは2週間〜1ヶ月後になることが多いです。

 

そのため、商品を購入してから商品が売れて利益が出るまで

期間が空いてしまいます。

 

つまり、キャッシュフローの流れは遅めです。

 

もちろん、リサーチして売れる商品のみ仕入れるため、

届いてからすぐに販売できればそんなに気にはならないんですけどね!

 

関税の知識が必要

 

海外から商品を仕入れる際、

「関税」の知識は必要不可欠です。

 

決して難しいものではないのですが、

人によっては苦手意識をもつ人もいるかもしれません。

 

関税がかかることで利益計算が若干複雑になるため、

この点はデメリットかなと思います。

 

ただ何度も言いますが、

けっして難しいものではないので

是非とも勉強してみてください!

 

まとめ

 

今回は輸入ビジネスのメリットとデメリットについて

解説しました!

 

どんなビジネスにもメリットとデメリットはあるため、

それぞれを比較しながら自分にあうビジネスを見つけてみてください!

 

ただ、何よりも大切なことは

行動することです!

 

考えすぎてしまい、結局行動できない…

なんてことにはならないようにしましょう!

 

「複業」という働き方へシフトしよう

 

今ではebayなどを使えば、世界中のセラーと繋がることができますし、

ヤフオクやAmazonなどのECショップを使えば誰でも商品を売買することもできます。

 

言ってしまえば、

個人でビジネスを始めるハードルは歴史上最も低くなっています。

 

僕も「複業×輸入ビジネス」という働き方へシフトしたことで

年収を2倍にすることができ、会社に依存した生き方から抜け出すことができました。

 

これからもどんどん個人でビジネスを始めるハードルは低くなり、

「複業」という働き方はますます主流になってくるでしょう。

 

であれば、出来るだけ早くスタートラインを切って

周りよりも少しでも早く会社に依存しない生き方へ走り出しましょう。

 

「複業×輸入ビジネス」のメール講座を無料でやってます。


 

会社から依存した働き方から出来るだけ早く抜け出したい…!
「複業」をして複数の収入源を持ちたい…!

 

こんな悩みを持っている方に向けた

「複業」×「輸入ビジネス」の無料メール講座をやっています!

 

メルマガでは僕が複数の収入源を作った方法や輸入ビジネススキルについて、
すべて無料で解説しています!

 

だいすけ
今なら期間限定で複業×輸入ビジネスで出来るだけ早く成果を出すための
カンニングペーパーをプレゼントしています。

 

だいすけのメール講座を無料受講する

 

「複業」という働き方へシフトすると、

複数の収入源を確立することで「心の余裕」を持てます。

 

全部無料なので、ぜひお気軽にご登録ください!

 


 

無料で受講してみる

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

副業で輸入ビジネス事業&WEBメディア事業を運営。

慶應義塾大学を卒業後、
大手メーカーへ就職したが会社にしがみつくことに不安を感じて副業で輸入ビジネスを開始。

2ヶ月で月20万円、今では1日15分の作業で月90万の副収入を稼ぐ。

現在はWEBメディアを立ち上げ、会社にしがみつかないキャリアメイクを配信しています。

目次
閉じる