【ヤフーショッピング】開店審査のストア構築を完全解説!

ヤフーショッピングの審査は通ったけど、ストア構築が難しい…

ストア構築を最短距離で完了させたい…

こんな悩みをお持ちの方に向けて、この記事ではヤフーショッピング開店審査後のストア構築について解説します!

必要最低限の内容で解説しているので、『早くストア構築を終えてショップを開きたい!』という方には特にオススメの内容です。

この記事の通りにストア構築を行い、サクッとショップを開設しちゃいましょう!

目次

ヤフーショッピングのストア構築は全部で10ステップ

ヤフーショッピングのストア構築は、全部で10ステップあります。

それぞれのステップは難しくないため、この記事を参考にしながら着実にクリアしていきましょう。

①支払い方法・配送方法・送料の設定
②配送グループの設定
③アラート・通知の設定
④ストア情報の設定
⑤会社情報の設定
⑥お買い物ガイドの設定
⑦プライバシーポリシーの設定
⑧販売商品の設定
⑨ストアマッチのアカウント設定
⑩開店申請(テスト注文)

現在のステップはトップページから確認できる

いま自分がどのステップにいるか確認したい場合、ストアクリエイターProのTOPページで確認することができます。

また、次のステップに進みたい場合は、”設定はこちら”をクリックすれば次のステップの設定画面が表示されます。

迷子にならないためにも、ストア構築の設定は必ずこの”設定はこちら”をクリックして進めていきましょう!

ストア構築は1ヶ月以内に完了する

必ずストア構築は1ヶ月以内に終えるようにしましょう。

なぜならば、ある一定期間までにストア構築が完了していなかった場合、出店審査が取り消しになる場合があるためです。

ようやく出店審査を突破したにもかかわらず、ストア構築ができずに審査取り消しになるのは勿体無いので、最低でも1ヶ月以内にはストア構築を終えるようにしましょう。

①支払い方法・配送方法・送料の設定

まず最初は、ストアの支払い方法や配送方法について設定していきます。

TOPページの”設定はこちら”をクリックするか、ストア構築 > カート設定 > 配送方法、送料設定をクリックします。

送料表示の設定

カートでの送料表示は、一律0円で表示するか、送料を計算して表示するかを選択します。

オススメの設定は『一律0円で表示』です。
なぜならば、ヤフーショッピングは圧倒的に送料無料の方が商品が売れやすいからです。
送料分は商品価格に上乗せすれば良いだけなので、特にこだわりのない方は『一律0円で表示』を選択しましょう。

休業日出荷の設定

休業日出荷設定は『休業日は出荷しない』を選択しましょう。

配送方法の設定

ここではストアで対応する配送方法を設定していきます。

配送会社:ヤマト運輸
発送方法:宅急便
支払方法:クレジットカード払い、paypay残高支払い、コンビニ払い

こんな感じで、配送方法を『配送会社・発送方法・支払方法』の3点セットで登録する感じです。

配送方法の設定方法は、まず『設定』をクリックします。

『配送会社』は佐川急便やヤマト運輸、日本郵便など該当する配送方法を選択します。

『配送方法(表示名)』は、ストア上の表示名を入力します。

続いて支払い方法の設定ですが、デフォルトで『クレジット決済』と『PayPay残高払い』が選択されています。

この2つの決済方法は必ず対応する必要があるため、その他に対応したい決済方法があれば選択して”追加”ボタンとクリックしましょう。そして”設定”をクリックすれば完了です。

もしショップに対応する配送方法が1つの場合、ここでは1つだけ登録すればOKです。

出店審査後のクレジットカード利用承認がまだ完了していないため、クレジットカード決済が選択画面に出てこないケースがあります。クレジットカード利用承認は出店審査から10日前後で完了するので、それ以降に選択しましょう。この時点では、選択できる項目のみ追加しておけばOKです。

この他に配送スケジュールや送料の設定もできますが、特に細かい決まりがない場合は何も設定しなくてもOKです。

・配送スケジュール=お届け希望日やお届け時間帯を表示する場合に設定
・送料=都道府県ごとに送料が変わる場合は設定

②配送グループの設定

配送グループとは、お客様が商品購入時に選択する配送方法です。

ステップ①で作成した配送方法を実際にストアに登録するというイメージですね。

配送グループを作成する

TOPページの”設定はこちら”をクリックするか、ストア構築 > カート設定 > 配送グループ設定をクリックします。

配送グループ名が”デフォルト設定”となっている項目の編集ボタンをクリック。

配送グループ名を設定します。

・1つ目の配送方法は『デフォルト設定』からグループ名を変更することはできません。
・この配送グループ名はショップでは表示されないため、2つ目以降は管理しやすい名称をつけましょう。

配送方法一覧には、ステップ①で作成した配送方法がでてきますので、デフォルトで使用したい配送方法を選択して”追加”ボタンをクリック。さらに”設定”ボタンをクリックして完了です。

複数の配送方法を設定する

複数の配送方法を設定する場合は、先ほどと同様に2つ目の配送グループを作成すればOKです。

多くのストアがこのような設定になると思います。

【配送グループ①】
配送グループ名=デフォルト設定(ヤマト運輸)
選べる配送方法=宅急便

【配送グループ②】
配送グループ名=日本郵便
選べる配送方法=レターパック・メール便

配送方法が共通しない場合の配送グループの設定

配送グループ一覧の最後に、『配送方法が共通しない場合の配送グループ』があります。

これは、1名のお客様が複数の商品を購入した場合、A商品=ヤマト運輸、B商品=佐川急便のように商品ごとに配送方法が異なるケースがあります。このような配送方法が異なる場合、どの配送方法を選択するかという設定です。

”編集”ボタンをクリックし、作成した配送グループ名のどれか1つを選択すればOKです。

③アラート・通知の設定

この設定では、注文、在庫切れ、問い合わせなど、複数あるアラート項目から通知してほしい項目を選択します。

アラート・通知の設定方法

TOPページの”設定はこちら”をクリックするか、設定 > アラート・通知設定をクリックします。

『編集』ボタンをクリック。

それぞれの項目を確認し、必要な通知にチェックをつけて『設定』をクリックで完了です。

オススメな通知項目

僕がオススメしている通知はこの3つです。

①注文
②評価
③お問い合わせ通知

注文があったことが通知されれば、追加仕入れが必要な場合はすぐに動けますし、評価をされた通知がくれば、悪い評価だったときのお客様へのフォローがすぐにできます。お問い合わせの通知は、すぐにお問い合わせに対応できますよね。

このように、情報を早く知れることでストア運営がうまく回る項目についてはチェックしておくのがベターですね!

④ストア情報の設定

ここではストアの詳細な情報を登録していきます。

必須項目

ここで必ず入力すべきストア情報はこの4つです。

ストア名
ストア名(フリガナ)
ストア紹介文
取扱商品カテゴリ

最速で出店を完了するために、ひとまずこの情報だけ入力しましょう!

ストア情報の設定方法

TOPページの”設定はこちら”をクリックするか、ストア構築 > ストア情報設定 をクリックします。

ストア名やストア紹介文を記入します。

もし輸入品を扱う場合は、必ず紹介文には『海外輸入品を扱っている』という趣旨を加えるようにしましょう。

取扱商品カテゴリは少なくとも1つは選択してください。

あくまでも予定なので、これから取り扱いたいカテゴリでもOKです。

⑤会社情報の設定

ここでは会社(個人)の情報、正確にはお問い合わせ情報を入力していきます。

必須項目

ここで必ず入力すべき情報はこの3つです。

運営責任者
メールアドレス
お問い合わせ対応営業日・時間帯

※出店申請時に登録した会社情報は変更することができません。

会社情報の設定方法

TOPページの”設定はこちら”をクリックするか、ストア構築 > ストア情報設定 >会社情報設定 をクリックします。

それぞれの項目を入力すれば完了です!

⑥お買い物ガイドの設定

お買い物ガイドとは、お客様が商品を購入する時のストア独自のルールのことです。

例えば支払い方法や発送目安など、お客様が商品を購入する前に伝えておきたい情報は必ずこのストア情報に登録しましょう!

必須項目

ここで必ず入力すべき情報はこの6つです。

消費税の取り扱い
手数料
お支払期限
送料
引き渡し時期
返品、交換

お買い物ガイドの設定方法

TOPページの”設定はこちら”をクリックするか、ストア構築 > ストア情報設定 >お買い物ガイド設定 をクリックします。

各項目が表示されるので、ひとまず必須項目だけ入力していきましょう!

それぞれの項目には『引用する』ボタンがあり、それをクリックすると文章例が表示されます。
基本的にはこの文章例を参考に少し書き換える程度でOKです!

【消費税】は『この文章例を引用する』をクリックするのみでOKです。

【手数料】も基本的には『現在の手数料設定を引用する』をクリックして”手数料0円”を入力すればOKです。

なお、ステップ①でコンビニ払いや代引きを選択した場合は別途手数料を記入する必要があります。

【お支払い期限】も『この文章例を引用する』をクリックするのみでOKです。

【送料】は送料無料の場合は『現在の送料設定を貼り付ける』をクリックすることで送料無料が表示されます。

もし商品ごとに個別で送料を設定している場合、それぞれの価格を記入してあげましょう。

【引き渡し時期】は発送方法に従って出荷日や出荷時間を記入しましょう。

【返品、交換】は返品の条件や内容を記入します。

必ず記入すべきことはこの3つです。

返品・交換の条件
返品・交換の期限
返品・交換の方法

この3つを記入していない場合、お客様から返品・交換の依頼があったときに揉める可能性があるので必ず記入しましょう!

だいすけ

僕の場合、”注文から1週間以内”、”商品の初期不良”だった場合は”着払い”で返品・交換を受け付けるようにしていますね!

⑦プライバシーポリシーの設定

プライバシーポリシーを簡単に言うと、”お客様の個人情報を悪用したりしません”という誓約のことです。

プライバシーポリシーの設定方法

TOPページの”設定はこちら”をクリックするか、ストア構築 > ストア情報設定 >プライバシーポリシー設定 をクリックします。

基本的には例文をそのまま使用すればOKです。

⑧販売商品の設定

ここではストアに商品ページを登録していきます。

ここで作成する商品ページは、あくまでも開店申請用のページなので実際のストアでは表示されません。
そのため、ガッツリと作り込まずに必要最低限の情報でページを作成していきましょう!

カテゴリ設定の方法

TOPページの”設定はこちら”をクリックするか、商品・画像・在庫 > ページ編集 > カテゴリページ作成 をクリックします。

ここではカテゴリ名だけ入力し、『保存してプレビュー』をクリックして完了です!

商品ページ設定方法

カテゴリ設定と同様に、商品・画像・在庫 > ページ編集 をクリックします。

先ほど作成したカテゴリをクリックし、『商品ページ作成』をクリック。

この商品ページで必ず入力すべき情報は10個です。

商品コード(ページID)
商品名
商品写真
通常販売価格(税込)
プロダクトカテゴリ
在庫タイプ
発送日情報(共通)
キャッチコピー
商品情報
送料無料アイコン

商品コードは、ストア内で商品を管理する番号です。

基本的にはなんでもOKですが、商品ページにも掲載されるので変なコードをつけるのは控えましょう。

ここで登録する商品名は、『テスト』などで問題ありません。

sいんいんmいんめいんめいいんめいんい

実際に登録する商品ページでは、その商品を探すときにどんなキーワードで検索されるかを考え、そのキーワードを必ず商品名に加えるようにしましょう!

ここで登録する商品画像は適当な画像でOKです。

通常販売価格はその商品の販売価格です。

このストア申請時の商品ページでは出来るだけ高い金額(10万円など)を記入しましょう。(理由は後述)

プロダクトカテゴリは、その商品を掲載するヤフーショッピング内のカテゴリのことです。

『プロダクトカテゴリを設定』をクリックし、該当するカテゴリを選択しましょう。

在庫数はその商品の在庫を表します。商品の在庫(最低でも1個以上)を入力し、『在庫情報の反映をおこなう』をクリックしましょう。

発送日情報は、当日発送または翌日発送に対応しているストアの場合、お客様が商品を購入するきっかけとなるので必ず記入しましょう。

キャッチコピーと商品情報に書かれているキーワードは、お客様が商品を探す検索対象になります。

そのため、お客様が検索するであろうキーワードは必ず漏れなく入力しましょう!

『商品情報』に何を入力すれば良いかわからない方は、ストアの強みである”送料無料”や”翌日発送”などを記入しておけばOKです!

送料無料アイコンは、送料無料に対応している場合は必ずチェックをつけるようにしましょう。

最後に『保存してプレビュー』をクリックして完了です!

反映は必ず『反映管理』で行う

実はこれだけではストア内に商品ページが反映されません。

反映管理ページから『反映』ボタンをクリックして初めてストアに反映されます。

商品ページなどを作成したり変更を加えた場合は、必ず商品・画像・在庫 > 反映管理にある『反映』ボタンをクリックすることを忘れないようにしましょう!

⑨ストアマッチのアカウント設定

ストアマッチとはヤフーショッピングの広告であり、お金を払うことで優先的に商品を上位表示することができます。

ストアを立ち上げた初期は使わなくても全く問題ありませんので、『今は申し込まない』をクリックすればOKです。

⑩開店申請(テスト注文)

これでストア申請に必要な情報は全て入力完了なのですが、最後にテスト注文を行う必要があります。

テスト注文の方法

テスト注文とは、注文時に必要な情報が全て登録されているのかを確認するために、自分で自分の商品を注文することです。

ここではステップ8で作成した商品ページを使用して、テスト注文をする方法を解説します。

ステップ8で作成した商品ページは、ヤフーショッピング内で一時的に公開されます。
誤ってお客様に購入されることがないように、ステップ8で作成する商品ページの商品価格は必ず高い価格で設定しましょう!

まず 商品・画像・在庫 > ページ編集 へアクセスします。

ステップ⑧で作成した商品ページを選択し、『パソコン版でプレビュー』をクリック。

すると商品ページが表示されるので、普通に買い物するようにカートに入れて注文しましょう。

だいすけ

もちろんこのテスト注文でお金を払うことはないのでご安心を!

テスト注文のキャンセル方法

テスト注文が完了したら、必ず注文をキャンセルしましょう。

注文管理 > 新規注文 > テスト注文の注文IDをクリック。

すると注文情報がでてくるので、注文ステータスを『処理中』に変更し、『更新』ボタンをクリックします。

 テスト注文のステータスが『出荷待ち』に変わるので、この『出荷待ち』ボタンをクリックします。

先ほどと同様に注文情報が出てくるので、注文ステータスを『キャンセル』に変更し、『更新』ボタンをクリックします。

キャンセルの理由を問われますが、今回はテスト注文なので『注文者都合のキャンセル』を選択しましょう。

最後にTOPページから『開店申請』をクリックして完了です!

だいすけ

お疲れ様でした!

まとめ

この記事ではヤフーショッピングの開店審査のストア構築について解説してきました。

輸入ビジネスの売上を伸ばすためには、取り扱う商品を増やすことはもちろんですが、販路を増やすことも非常に大切なポイントです。

僕もヤフーショッピングに出店してからは、輸入ビジネスの売上は2倍以上になりました。

そんな僕がヤフーショッピングの戦略などについて解説している記事は、こちらを参考にしてください。

これからヤフーショッピングの売上をガンガン伸ばしていきましょう!

副収入を作って、会社にしがみつく人生から抜け出しませんか?

僕は副業で輸入ビジネスを実践しており、今では1日15分の作業で月90万円を超える副収入を稼ぐこともあります。

ヤフーショッピングでいえば、数ヶ月で売上200万円以上のストアへと成長させることもできました。

そのおかげで今では金銭的な余裕もできて、

いつでも会社を辞められる

という心の余裕ができて、必要以上に会社の仕事や人間関係に悩むこともなくなったんですね。

土曜日の夕方に会社のことを思い出してブルーになることもなく、週末は心置きなく趣味のキャンプや旅行を全力で楽しめる毎日。

これも全て、輸入ビジネスで給与以上の副収入を稼ぐことで、会社にしがみつく人生から解放されたおかげです。

ヤフーショッピングの売上向上サポートもしています。


会社にしがみつく人生から早く抜け出したい

会社以外の収入源を早く作りたい

こんな悩みを持った方に向けて、「副業」×「輸入ビジネス」の無料メール講座を作りました!

今なら期間限定で「2ヶ月で月20万円の副収入を得た輸入ビジネスの教科書」をプレゼント中です!

ヤフーショッピングの売上向上サポートもしているので、ぜひ無料で今すぐ登録してみてください。


公式LINEでは個別相談も受け付けておりますので、副業や輸入ビジネスについて個別に相談したい場合はこちらからLINE@に登録して連絡ください!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

副業で輸入ビジネス事業&WEBメディア事業を運営。

慶應義塾大学を卒業後、
大手メーカーへ就職したが会社にしがみつくことに不安を感じて副業で輸入ビジネスを開始。

2ヶ月で月20万円、今では1日15分の作業で月90万の副収入を稼ぐ。

現在はWEBメディアを立ち上げ、会社にしがみつかないキャリアメイクを配信しています。

目次
閉じる