ヤフオクの悪い評価は消せる!悪い評価がついた時にやるべき対応を解説!

 

ヤフオクでその出品者が信頼できるかどうかを表す「評価」ですが、

ヤフオクには色々なお客様がいるため、時には悪い評価をつけられることもあります。

 

ヤフオクで悪い評価がついちゃったけど、消すことってできるの..?

焦らずにしっかりと対処をすれば、悪い評価は消せます!

 

僕は何度もヤフオクで悪い評価をつけられましたが、しっかりとした対処をしたことで

9割は良い評価に変えてもらうことができました。

 

そこで、この記事では僕が実際に実践している

悪い評価をつけられた時の対処法について解説していきます。

 

[outline]

 

目次

ヤフオクの評価はめちゃくちゃ重要!

ヤフオクの評価はアカウントの信頼性を表す唯一の指標であり、

売上にかなり影響を与えます。

 

そのため、ヤフオクの評価はめちゃくちゃ重要です!

 

ヤフオク評価の理想的な割合

悪い評価は1つでもついたらヤバいと思われがちですが、

決してそんなことはありません。

 

悪い評価は数ではなく、

総評価数との割合で見るにしましょう。

 

僕の感覚ですが、アカウントの信頼度を維持するために

悪い評価は2%以下に抑えるようにしましょう!

良い評価:98%以上

悪い評価:2%以下

 

ヤフオクの悪い評価が与える影響

ヤフオクの評価は売上にかなり影響を与えます。

 

そのため、悪い評価の比率が多くなりすぎると

2つの悪い影響が出てきます。

 

  • 販売力が低下する
  • アカウントが停止する

 

1.販売力が低下する

販売力の低下には2つの側面があります。

 

  • アカウントの信頼性
  • 検索順位

 

アカウントの信頼性

 

もしみなさんが商品を購入するとき、

価格や品質などが同じ条件であれば評価が高いお店で購入しますよね?

 

それと同様で、ヤフオクの悪い評価が多くなるとアカウントの信頼性が低くなります。

アカウントの信頼性が低くなれば、

 

このお店は悪い評価がたくさんあって怪しいな…

とお客さんが購入する時にためらう可能性が高くなります。

 

そして結果的に購入しないお客さんが増えていき、

売上はどんどん下がってしまいます。

 

検索順位

 

ヤフオクの悪い評価が多くなると、検索順位にも悪い影響が出ます。

 

ヤフオクで商品を検索した時、

デフォルトでは「オススメ順」で表示されます。

 

この「オススメ順」はヤフオク内のアルゴリズムによって決まっており、

出品者の評価も少なからず影響を与えていると言われています。

 

つまり、ヤフオクで悪い評価が多くなると

「オススメ順」では下の方に表示されるようになります。

 

そして結果的に商品ページがお客さんの目に留まらなくなり、

売上はどんどん下がってしまいます。

 

2.アカウントが停止する

これは「ヤフオクの悪い評価が一定数たまるとアカウントが停止する」

という訳ではありません。

 

悪い評価が多いとヤフオク運営側に悪い印象を与えてしまい、

結果的にアカウント停止のリスクが高まるということです。

 

例えば何かトラブルが起きたときに、

お客さんがヤフオク運営にクレームを出したとします。

 

もちろんミスは誰にでもあるので一発でアカウント停止にはなりませんが、

その時にアカウントの悪い評価が多かった場合は、

 

こいつは悪いことをする常習犯っぽいな

とヤフオク運営側に見られてアカウントが停止する可能性が高くなります。

 

ヤフオクで悪い評価がついたときにやるべき4つのポイント

 

ヤフオクで悪い評価がついたとしても、絶対にそのまま受け入れないようにしましょう。

その後の対応で良い評価に変えてもらえることが非常に多いです。

 

ヤフオクの評価は120日以内であれば書き換え可能です。

 

とはいえ、クレーム対応はスピードが命なので

悪い評価がついたら、すぐにこの4つのポイントを実践しましょう!

 

  • まずは電話をする
  • 理由はなんであれ、謝罪をする
  • 悪い評価をつけた理由を聞く
  • その後の対応を提案する

 

まずは電話をする

これが最も重要なポイントですが、

まずはすぐに購入者に電話をしましょう!

 

だいすけ
これめちゃくちゃ重要ポイントです!笑

メッセージで確認する方が簡単で楽なんですが、

 

電話で確認した方が「誠意のある対応」と購入者に思われる確率が大幅にアップします。

そして、悪い評価を良い評価に変えてもらう確率も大幅にアップします。

 

そのため、悪い評価がついてしまった場合は

出来るだけ電話で購入者に連絡することを心がけましょう!

 

僕の経験上ですが、電話してみると意外と購入者は怒っていなくて

すんなりと良い評価に変えてくれることが多いです笑

 

理由はなんであれ、謝罪をする

購入者が悪い評価をつけたということは、

必ずどこかに不満に思う点があったということです。

 

それがどんな理由であれ、まずは謝罪をすることが大切です。

 

電話の時も必ず最初に謝罪をした方が良いですが、

メッセージを送る場合も同様です。

 

購入者に最初に連絡を取るときは↓のように連絡をするのがベストです。

この度はお取引いただき誠にありがとうございます。
評価を確認させていただきました。
おそらくこちらの不備があったかと思いますので、
まずは謝罪をさせていただきたく、ご連絡いたしました。
この度はご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
もしよろしければ、評価の理由をお聞かせ願えないでしょうか。

 

 悪い評価をつけた理由を聞く

謝罪をしたあとは、悪い評価をつけた理由を聞きましょう。

 

僕の経験上、悪い評価をつけられる理由はこの3つが多いです。

  • 配送が遅延している(届くのが大幅に遅かった)
  • 梱包が雑だった
  • 商品が不良品だった

 

大体の場合はこちら側の不備で悪い評価をつけているケースが多いです。

なのでそこはしっかりと非を認めて、改めて謝罪をしましょう。

 

その後の対応を提案する

ただ謝るだけでは、購入者も納得しないケースがあります。

購入者が納得するようにその後の対応を提案しましょう。

 

僕が主に提案する対応はこの3つです。

  • 届いた商品を着払いで発送してもらい、銀行口座に全額返金する
  • 届いた商品を着払いで発送してもらい、改めて新しい商品を発送する
  • お詫び金を銀行口座に振り込む

 

悪い評価をつけられた理由によって提案の内容は変えましょう!

 

商品が不良品だった場合

まずは代わりに新しい商品を発送することを提案しましょう。

もし「もういらない!」と購入者が言ってきた場合は、全額返金を提案します。

 

梱包が雑だった・発送が遅かった場合

お詫び金(1000円程度)を銀行口座に振り込むことを提案してみましょう。

 

せっかく売れたのに返金やお詫び金を渡すのは勿体無いと思う人もいると思います。

 

しかし、ここでもし悪い評価が1つでもついてしまった場合、

その後の売上に大きな影響を与える可能性もあります。

 

それであればここで少しのコストを支払ってしまった方が

全体で見た時には売上が上がりやすいです!

 

だいすけ
それだけヤフオクの悪い評価にはシビアになりましょう笑

 

理不尽なヤフオクの悪い評価は運営に連絡しよう

 

ヤフオクには嫌がらせをしてくるアカウントもいます。

例えば、落札者都合のキャンセルにも関わらず、

報復として悪い評価をつけてくる場合です。

 

こういった理不尽な悪い評価はヤフオク運営に連絡することで

評価を消してくれることも多いです。

 

必ず取引メッセージなどの証拠を残しておき、経緯をヤフオク運営に連絡しましょう。

 

ヤフオク運営への連絡はこちらからできます!

まとめ

今回はヤフオクで悪い評価をつけられた時の対処法について解説しました。

 

誠心誠意の対応をすれば理解してくれる落札者がほとんどです。

そのため、悪い評価をもらったら誠意&スピードを意識して

対応するように心がけましょう。

 

それでは、最後にもう一度内容を確認しましょう。

 

・悪い評価は総評価の2%以下にしよう

・悪い評価をもらったらできる限り電話で連絡をしよう

・どんな理由であれまず最初に謝罪をしよう

・悪い評価をつけた理由によって、必ず次の対応を提案しよう

 

僕はヤフオクをメインの販路とする輸入ビジネスをしており、

ヤフオクでは1000以上の取引をしてきました。

 

そのノウハウを全てこのブログで公開しているので、

ぜひ他の記事も読んでみてください!

 

「複業」という働き方へシフトしよう

 

今ではebayなどを使えば、世界中のセラーと繋がることができますし、

ヤフオクやAmazonなどのECショップを使えば誰でも商品を売買することもできます。

 

言ってしまえば、

個人でビジネスを始めるハードルは歴史上最も低くなっています。

 

僕も「複業×輸入ビジネス」という働き方へシフトしたことで

年収を2倍にすることができ、会社に依存した生き方から抜け出すことができました。

 

これからもどんどん個人でビジネスを始めるハードルは低くなり、

「複業」という働き方はますます主流になってくるでしょう。

 

だったら出来るだけ早くスタートラインを切って、

周りよりも少しでも早く会社に依存しない生き方へ走り出しましょう。

 

「複業×輸入ビジネス」のメール講座を無料でやってます。


 

会社から依存した働き方から出来るだけ早く抜け出したい…!
「複業」をして複数の収入源を持ちたい…!

 

こんな悩みを持っている方に向けた

「複業」×「輸入ビジネス」の無料メール講座をやっています!

 

メルマガでは僕が複数の収入源を作った方法や輸入ビジネススキルについて、
すべて無料で解説しています!

 

だいすけ
今なら期間限定で複業×輸入ビジネスで出来るだけ早く成果を出すための
カンニングペーパーをプレゼントしています。

 

だいすけのメール講座を無料受講する

 

「複業」という働き方へシフトすると、

複数の収入源を確立することで「心の余裕」を持てます。

 

全部無料なので、ぜひお気軽にご登録ください!

 


 

無料で受講してみる

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

副業で輸入ビジネス事業&WEBメディア事業を運営。

慶應義塾大学を卒業後、
大手メーカーへ就職したが会社にしがみつくことに不安を感じて副業で輸入ビジネスを開始。

2ヶ月で月20万円、今では1日15分の作業で月90万の副収入を稼ぐ。

現在はWEBメディアを立ち上げ、会社にしがみつかないキャリアメイクを配信しています。

目次
閉じる